研究課題/領域番号 |
24K21586
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分19:流体工学、熱工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高木 周 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30272371)
|
研究分担者 |
渡村 友昭 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40777736)
杉山 和靖 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (50466786)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 気泡クラスター / 超音波 / 位相制御 / 気泡間相互作用 / 流動制御 |
研究開始時の研究の概要 |
脱炭素社会に向けて,省エネ技術の更なる開発は極めて重要な意義を持つ.本研究では,船舶の抵抗低減技術として実用化されている気泡吹き出し方式の知見を基に,従来とは異なる方法で高効率に流動制御を行うことを考え,そのためのデバイス開発を行う.具体的には,壁面近傍から噴き出した少量の気泡群に対して,間欠的にごく短時間,低強度の集束超音波を照射することにより,気泡クラスターを壁面近傍に維持し,流動抵抗を激減させるためのデバイスを開発する.この技術が確立すると,超音波照射により気液二相流の流動形態を制御する技術にも繋がり,熱交換器や化学反応器,エアリフトポンプ等,様々な用途への利用が期待できる.
|