• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体に学ぶ応力光センシング技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K21614
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

松井 裕章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)

研究分担者 依田 秀彦  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (30312862)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード酸化物半導体 / ナノ粒子 / 表面プラズモン / 応力センシング / 生体模倣
研究開始時の研究の概要

本課題は次の3つの課題から構成される。最初に、ナノ粒子間界面に作用する力学的及び光学的制御を実施する。ナノ粒子薄膜の光学応答(表面プラズモン)とナノ粒子間の分離・接合状態(構造学的特性)との関係を明らかにする。次に、ナノ粒子薄膜内のクラック構造と生体(蜘蛛の足)構造との相関を明らかにし、高効率な機械光変換に繋がるクラック構造を見出し、高感度な応力光センシングの開発に繋げる。最後に、高い歪み領域(50%以上)で動作するフレキシブルな応力光センシングの構築に向けて、超弾性体ポリマー表面上のナノ粒子薄膜の接着挙動の力学的性質の理解、及びそれに伴う光学的変化を検討する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi