• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツ帯通信のための一般化統計的伝搬路モデル提案と理論解析フレームワーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21615
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

杉浦 慎哉  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (30394927)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードテラヘルツ / 伝搬路 / モデリング / 最適化 / 理論解析
研究開始時の研究の概要

大幅に高いワイヤレス通信性能を目指した次世代システムの開発が行われている。一方、基本的な通信資源である周波数帯のうち取り扱いやすい6GHz以下の周波数帯は枯渇しており、未利用帯域が豊富なテラヘルツ帯の有効利用が強く望まれている。本研究では、Reconfigurable Intelligent Surface等の伝搬路制御デバイスを含めたテラヘルツ帯のシステム設計を可能とするため、膨大なパラメータを取扱い可能であり一般性・正確性の高い統計的伝搬路モデルを提案する。さらに、提案伝搬モデルに基づいた理論上限解析手法およびシステム最適化フレームワークを開発する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi