• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コアストーンを含んだ崩壊土砂の流動化機構の解明と運動予測数値モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21660
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

王 功輝  京都大学, 防災研究所, 教授 (50372553)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードコアストーン / 崩壊土砂 / 流動化機構 / 運動予測 / 数値解析
研究開始時の研究の概要

コアストーンを含んだ地すべりや斜面崩壊が長距離運動することによる激甚な災害が増加している。これらの土砂災害に対して、土石流や岩盤崩落の運動予測法が数多く研究されてきたが、基本的なメカニズムの解明や数値シミュレーション結果と実現象の乖離が課題である。本研究では、現地調査、室外斜面崩壊実験、大型せん断試験機による実験を行い、コアストーンを含んだ崩壊土砂の破壊・運動メカニズムを解明する。その上で、不連続変形解析法(DDA)と粒子法(SPH)を併用し、数値シミュレーション手法を開発し、崩壊土砂の危険度と到達範囲予測技術を確立する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi