• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己組織化膜の歩留まり科学に向けた計測体系構築:反射電子線小角散乱

研究課題

研究課題/領域番号 24K21687
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀出 朋哉  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70638858)

研究分担者 堀部 陽一  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (80360048)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード小角散乱 / 薄膜材料 / パルスレーザー蒸着
研究開始時の研究の概要

工業材料は大量生産され、歩留まりを考慮して製品管理や設計を行う必要がある。歩留まりの科学化により、より効率的な大量生産、工業製品使用が可能になる。歩留まり科学では個々のデータの分解能よりもビッグデータ性が重要である。限定詳細評価から高速全箇所評価にかじを切ることが、歩留まり科学への計測思想の転換である。今回は自己組織化薄膜材料をターゲットとする。小角散乱に着目し、In-situで自己組織化構造をデータ化することを可能にする計測体系の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi