• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3d電子と4f電子の二重不安定性による新しい金属磁性の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K21692
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

辻井 直人  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主幹研究員 (90354365)

研究分担者 大村 彩子  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60425569)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード遍歴電子磁性 / 価数揺動 / 重い電子 / 量子臨界点
研究開始時の研究の概要

従来のf電子系の枠組みでは、局在的なf電子と自由電子的な伝導電子が混成するcf混成モデルが基本であり、混成強度 Jcf を唯一のパラメータとして、ほとんどのf電子系物質をDoniach相図上で横一列にプロットすることが可能であった。しかしYbCo2、YbMn2Sb2などにおいては4f電子の価数不安定性と3d電子の磁気不安定性が強くリンクし、従来のcf混成モデルで説明できない。本研究は、d電子と4f電子の二重不安定性によって現れる新奇な物性に着目し、磁場・圧力・組成等のパラメータを変化させて系統的な研究を始めて行い、d+f電子系における新しい金属磁性を開拓する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi