• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属有機構造体のガラス相と結晶相を併せ持つ無欠陥超極薄分離膜の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K21706
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

田中 俊輔  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (20454598)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード金属有機構造体 / 分離膜 / アモルファス化 / 薄膜化 / CO2分離回収
研究開始時の研究の概要

本研究では、これまで薄膜化により必然的に欠陥が増加し、分離性能が低下することで研究が停滞していた領域を革新することに挑戦する。細孔径やガス親和性を精密制御できる金属有機構造体(MOF)に着目し、ガス透過性・選択性の高いMOF結晶相とガスバリア性の高いMOFガラス相を利用することによって、分離膜作製における結晶粒界問題を解決する。MOFの「結晶相」のみならず、「ガラス相」や「準結晶相」、さらに「結晶相とガラス相の混在相」を自在に扱うことによって、さらなる機能向上や機能拡張、実用化に向けた材料加工に大きな広がりを与えられるはず、という着想を実証するところに挑戦的研究としての大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi