• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピンソリトンを用いた室温量子リザーバーコンピューティング

研究課題

研究課題/領域番号 24K21711
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

劉 小晰  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (10372509)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードspintronics / quantum computing / reservoir computing
研究開始時の研究の概要

本研究は、トポロジカル単結晶薄膜と呼ばれる空間反転対称性がある方向に徐々に破れるフェライトに基づき、長・短期記憶(LSTM)機能を同時に有する量子リザーバーコンピューティング(QRC)を提案するものである。トポロジカル単結晶は量子ビットに担体するとともに、ダイナミック的なスピンソリトンをトポロジカルスピンテクスチャにトランスフォーする事により長期記憶可能な磁気スキルミオンへと変化する。トポロジカル単結晶は強いスピン軌道相互作用によって、磁気スキルミオンを安定化させ、高密度量子メモリの形成を可能にする。本研究は量子計算と高密度メモリを一つのチップに集積を挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi