• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子膜技術による次世代パワー半導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21712
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 瑛祐  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (60827781)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードナノシート / 酸化ガリウム
研究開始時の研究の概要

次世代パワー半導体の開発はマテリアル革新力強化の重要なターゲットであり、高耐圧化が求められる車載・産業用途、高速動作が求められる通信機器用途など、Eco-Society 5.0の実現に欠かせない。こうした新材料として酸化ガリウムが注目されており、SiC、GaNに次ぐ第3世代の重要なターゲットである。本研究では、申請者が最近開発した固体界面活性剤鋳型法を活用して、2次元材料技術との融合による酸化ガリウム原子膜の合成を狙い、SiC、GaNやダイヤモンドを凌駕する半導体の開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi