• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子間力顕微鏡による氷表面に存在する疑似液体層のナノイメージングとナノ物性計測

研究課題

研究課題/領域番号 24K21716
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

阿部 真之  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (00362666)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード氷表面 / 擬似液体層 / 周波数変調方式原子間力顕微鏡 / 光干渉技術 / AI
研究開始時の研究の概要

光干渉計を備えたFM-AFMを使用して氷結晶の高分解能イメージングを行う。さらに、温度や湿度に依存する疑似液体層のイメージングにAI技術を応用し、熱ドリフトを補償する手法や高速化技術を組み合わせて問題を解決する。最終的には、ナノスケールでの物性計測を通じて、疑似液体層の厚みや物性の違いを詳細に分析し、氷結晶の生成メカニズムを明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi