• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン操作に基づく新規円偏光発光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21752
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

西川 浩之  茨城大学, 基礎自然科学野, 教授 (40264585)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード円偏光発光 / キラリティ / 発光材料 / スピン / 発光デバイス
研究開始時の研究の概要

本研究は分子内スピン偏極型キラル発光材料の開発と円偏光発光(CPL)ならびにEL特性を両立した円偏光発光デバイスの開発を目的としている。研究目的を達成するため,スピン角運動量の変化に基づくCPLを積極的に利用する。具体的には,(i)安定ラジカルを導入したキラル発光材料を開発し,(ii)合成したキラルラジカル発光材料の磁場下でのCPLを含む分光測定を行い,(iii)キラルラジカル発光材料を用いたCP-OLEDを開発するとともにデバイスの磁場下でのCPL特性を評価する。以上の研究を通して,光学遷移におけるスピン角運動量の変化と分子の対称性が反映する電気,磁気遷移双極子モーメントとの相関を理解する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi