• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子機械:ラチェット型分子の創成と一方向運動機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K21773
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

山内 祥弘  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 独立研究者 (60709343)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード高分子 / 単分子観察 / 分子機械 / ラチェット / 階層性
研究開始時の研究の概要

2016年にノーベル化学賞の授与された、J. P. Sauvage、J. F. Stoddartらのロタキサンやカテナン、そしてB. L. Feringaらの回転モーターの分子機械においては、いずれも芳香環骨格の小分子が利用されている。本研究では、従来の概念とは全く異なる分子設計として、芳香環を持たないラチェット型高分子を創成し、その一方向運動を目指す。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi