• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単原子・イオンの精密空間配置と超高密度単原子触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21776
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

二瓶 雅之  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00359572)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードケージ化合物 / COF / 内圏型電子移動 / 単原子触媒
研究開始時の研究の概要

金属原子を炭素材料等に担持した“単原子触媒”は、高い触媒活性や優れた反応選択性などの優れた特性を示す。しかし、従来の単原子触媒調整法では担持量が1-2wt%にとどまる。本研究では、キレート部位を持つ有機フレームワークやケージ分子に着目した全く新しい単原子触媒調整法を開発する。すなわち、規則配列されたキレート部位で金属原子を捕捉し、温和な条件で金属原子を固定化することで、超高密度単原子触媒を得る手法を開発することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi