• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超酸耐性BODIPY色素の創出と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K21787
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

猪熊 泰英  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80555566)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード蛍光色素 / 酸耐性 / 染色 / π共役化合物
研究開始時の研究の概要

本研究では、濃硫酸を超える酸性を示す超酸中でも強い蛍光発光を示す超酸耐性ホウ素-ジピロメテン(BODIPY)色素を開発し、その色素を酸性材料の染色やセンサーとしての応用に用いる。BODIPY色素は、細胞染色等に広く応用されているが、酸性条件において脱ホウ素化が進行し蛍光発光が失われるという実用的な問題点があった。本研究では、3つのピロールで構成されるマクロサイクルとホウ素原子のシナジー効果を用いて、超酸中でも脱ホウ素化を防ぎつつ蛍光発光が維持される新しいBODIPY色素の合成開発を行う。さらに、強酸性材料の蛍光染色や酸性度を発光定量に応用する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi