• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

よく定義されたゴムが導く異方的機能創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K21789
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

蟹江 澄志  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 教授 (60302767)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードゴム / ナノ粒子 / ポリマー修飾 / 放射光 / 磁性粒子
研究開始時の研究の概要

本研究では,代表者がこれまでに醸成してきた i) 液相からのナノ粒子のサイズ・形態精密合成,ii) ナノ粒子表面への鎖長制御ポリマー精密修飾,iii) コヒーレント光を用いた表面修飾ナノ粒子のナノ組織構造・ダイナミクス解析 に関する知見を最大限活用し,よく定義された磁性ナノ粒子からよく定義されたゴムを調製し,その材料特性と機能発現機構を解明すべく研究を遂行する.さらに,磁気誘導加熱に着目し,ゴムのナノ組織構造を外場により制御することで,ゴム性能への異方性および動的機能の付与について研究開発を行う.その結果,縦・横方向での摩擦係数・粘弾性が異なるゴムなど,ゴム材料にパラダイムシフトをもたらす.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi