• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

焦げ茶色のリグニンからなる七色の安全で費用対効果の高い構造発色性顔料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K21793
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹岡 敬和  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20303084)

研究分担者 片桐 清文  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30432248)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードリグニン / 構造色
研究開始時の研究の概要

最近、申請者は、リグニンを酵素で分解し、適切な溶媒で抽出した物質が、サブミクロンサイズの焦げ茶色のコロイド粒子として得られることを発見した。このコロイド粒子のサイズは200 nmから800 nm程度程度で制御できるため、単分散なコロイド粒子としての利用が可能である。申請者らは、これまで応用が進んでいなかった木材成分であるリグニンから生成される焦げ茶色のコロイド粒子を、様々な色のカラフルな顔料として活用することを提案する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi