• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

涙液はゲル化するのかードライアイを涙のレオロジーで解き明かすー

研究課題

研究課題/領域番号 24K21796
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

安中 雅彦  九州大学, 理学研究院, 教授 (40282446)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード涙液 / ゲル / レオロジー
研究開始時の研究の概要

本研究では,①涙液の粘弾性特性の周波数範囲依存性,②涙液水層の分泌型ムチンはゲル化するのか?,③分泌型ムチンゲルの粘弾性特性に注目する。涙液層は開臉によって角膜表面に平滑な層を形成し,開臉の維持で水層の移動が生じ破壊する。瞬きを角膜と瞼の間にはさまれた涙液に対するせん断過程とみなすと,せん断速度は約10^4 -10^5 s^-1となり,従来型のマクロレオロジーでは測定できない。そこで本研究では,光散乱マイクロレオロジー法を用いる。本法は系内に分散させた追跡粒子の動的光散乱測定から,10^-1 -10^6 s^-1の周波数範囲で涙液の複素粘性率の周波数依存性の測定が可能となる。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi