• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブナノサイズの自発性多元素間融合現象を利用した革新的脱水素触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K21807
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

織田 晃  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80762377)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードサブナノ合金 / ゼオライト / 脱水素
研究開始時の研究の概要

次世代水素輸送/貯蔵技術に不可欠な脱水素反応プロセスを革新する触媒設計学を拓く. 既存の触媒では活性-選択率-寿命-貴金属使用量との間で成り立つ相反関係を打破できず, 社会実装に値する省エネ/省貴金属化を実現できない. 本研究では, ゼオライトのsub-1 nmサイズの細孔を鋳型として利用し, 上記相反を打破するポテンシャルを秘めた多元系合金サブナノ粒子を新規設計する. 構造-性能相関を解明し, 革新的省貴金属触媒の設計学を拓く. 具体的には,【目標①】貴金属使用量を従来触媒の1/100以下にし,【目標②】従来触媒の30倍以上の活性を創出する.【目標③】誰でも簡単に設計/利用できるようにする.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi