• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

擬カルコゲン・擬ハロゲン含有新規無機固体物質の探索とその合成法・機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K21810
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

片桐 清文  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30432248)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード超セラミックス / 分子性イオン / 擬カルコゲン / 擬ハロゲン / メカノケミカル法
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、擬カルコゲナイドイオンであるNCN2-イオン、擬ハロゲン化物イオンであるSCN-イオンを含有する新規無機固体材料の新しい合成戦略の確立を目指す。特に、プロアニオンを用いる手法とメカノケミカルメタセシス法を中心とする簡便な手法での合成に挑戦する。さらに、O2-などの単原子アニオンからなる従来のセラミックス材料には存在しない分子性アニオンにおける互変異性などに基づいた新機能の開拓に展開することで、無機材料化学における新たな研究分野の創成の足掛かりとすることにも挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi