• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維化を制御する天然物類似中分子化合物の創製と作用機序研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K21818
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

大栗 博毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80311546)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード臓器線維化 / 骨格多様化合成 / iPS細胞 / 星細胞 / アザ-アルテミシニン
研究開始時の研究の概要

天然物の骨格を自在に多様化・迅速合成する分子技術と iPS 細胞によるヒト肝星細胞作製技術を融合したアプローチで臓器線維化のケミカルバイオロジーを開拓する。臓器の線維化を担う星細胞の活性化/脱活性化プロセスを天然物類似化合物群の投与により制御する。
申請者らは、静止期星細胞の活性化を強力に阻害し、肝機能の改善を促進するシード化合物として、アザーアルテミシニンを独自に見出した。本研究では、アザーアルテミシニンの作用機序を解明し、星細胞に着眼した臓器線維化のケミカルバイオロジー研究を展開する。更に、活性化星細胞を脱活性化して線維の産生を止め、臓器の正常化を促進する天然物類似中分子群を探索する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi