• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臓器間でやり取りされるメッセージ物質の可視化・動態解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21824
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

野中 洋  京都大学, 工学研究科, 特定准教授 (80579269)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード臓器連関 / 蛍光イメージング
研究開始時の研究の概要

研究代表者がこれまでに開発した外来性小分子の拡散・滞留などを蛍光分解能で解析する手法を拡張して用いることで、臓器連関におけるメッセージ物質の動態解析を目指す。具体的には、解析したいペプチドやタンパク性のメッセージ物質に組織への固定のためのLysと解析用のタグを導入したものをプローブとして投与する、任意のタイミングでパラホルムアルデヒド水溶液による灌流固定を行うことで、プローブを組織に固定させる。その後、解析用のタグを用い蛍光イメージングすることで、プローブの局在・動態を解析する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi