• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳指向性を持つ人工バクテリアの光制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21828
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

小田部 尭広  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 「光スイッチ医療創出」プロジェクト, 研究員(任期有) (90758880)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードバクテリア / 光操作 / 脳指向性 / 合成生物学
研究開始時の研究の概要

脳を標的としたAAVベクターによる遺伝子治療では、静脈注射によって全身投与した場合、脳以外の臓器に蓄積するため、副作用や十分な量を病巣に届けられず期待した効果が得られない問題ある。近年、単球をハイジャックしたリステリアモノサイトゲネス(Lm)の脳内への浸潤機構に必要な遺伝子が明らかになってきた。本研究では、Lmの浸潤機構に必要な遺伝子を遺伝子回路に落とし込み、光操作技術と組合せることで、暗所では単球に留まり、光照射時のみ脳内へ浸潤し薬剤を放出するような「脳指向性を持つ人工バクテリアの光制御技術の開発」に取り組む。これにより、外科手術を必要としない非侵襲的な脳内での遺伝子治療への応用を目指す。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi