• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸炎症・腸内環境を反映する網羅的低分子ペプチドミクス法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K21842
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

田中 充  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70584209)

研究分担者 高田 芙友子  福岡大学, 薬学部, 准教授 (70412575)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードペプチドミクス / 腸炎症 / 質量分析 / ペプチド配列
研究開始時の研究の概要

本研究では、生体情報を反映する代謝物である低分子ペプチドを網羅的に可視化することでペプチドの配列・局在を統合的に捉える「ペプチドームアトラス」を提案し、腸炎症に起因する内因性ペプチドを完全同定し、脳腸相関を担う因子の解明を目的とする。
当該ペプチドの網羅的な解析には、申請者らが新たに設定したクマリンTagを用いた新たなペプチドシーケンス法を活用する。
本研究は、これまで全く明らかにされることの無かった低分子ペプチドームアトラスを解明し、生体調節に係る因子の網羅的同定と疾病メカニズムの究明、さらには、疾病診断技術への展開を目指す極めて挑戦的なものである。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi