• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動効果を模倣するアスタキサンチンの海馬作用機序:レプチンシグナルに着目して

研究課題

研究課題/領域番号 24K21846
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

池本 光志  筑波大学, 体育系, 研究員 (50356424)

研究分担者 岡本 正洋  筑波大学, 体育系, 助教 (30726617)
征矢 英昭  筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードアスタキサンチン / 運動 / 海馬 / レプチン / 認知機能
研究開始時の研究の概要

運動は認知症予防効果が認定された唯一の非薬物療法である。一方、天然食用素材であるアスタキサンチン(ASX)は優れた抗酸化活性と血液脳関門通過作用により認知機能を維持向上させる。本研究では、ASXおよび運動の併用による相乗的な認知機能増強効果を担う海馬レプチンシグナルに着目し、ASXが備える運動効果模倣特性の分子機序の解明と運動効果模倣特性を持つ新たな栄養素材の開発に資する基礎知見の獲得を目指す。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi