• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栄養繁殖性作物における微量ウイルスの高感度トラッキングと発病予測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K21865
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

小松 健  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60451837)

研究分担者 神戸 敏成  龍谷大学, 農学部, 教授 (00393108)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード植物ウイルス / 栄養繁殖性作物 / オオバコモザイクウイルス / デジタルPCR
研究開始時の研究の概要

感染初期のごく微量のウイルスをいかに捉えるかは発病予測と感染拡大の防止に重要である。しかし、地下部の複数年栽培が必要な栄養繁殖性の作物では、塊茎や球根(鱗茎)からの高純度の核酸の抽出が困難でRT-qPCRは非特異増幅を生じやすく、微量のウイルスの定量が難しい。本研究では、ユリとそれに壊疽症状を示すオオバコモザイクウイルス(PlAMV)に焦点を当て、鱗茎養成の複数の段階及び異なる組織におけるPlAMV量を磁気ビーズによる高純度なRNA抽出法とデジタルPCRにより定量する。これにより、感染初期の微量ウイルスが栄養繁殖性植物で増殖・発病する過程を解明し、数理モデルによる発病予測に応用する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi