研究課題/領域番号 |
24K21880
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
青木 優和 東北大学, 農学研究科, 教授 (70251014)
|
研究分担者 |
小川 智久 東北大学, 農学研究科, 教授 (80240901)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | ヨコエビ絹糸 / 種間比較 / 構成タンパク質 / 造巣 / 端脚類 |
研究開始時の研究の概要 |
ヨコエビ類が海中で射出するタンパク質の微細繊維であるヨコエビ絹糸については、未開拓の研究領域となっている。本研究の成果によりヨコエビ絹糸の構成タンパク質の同定からゲノムコードの特定ができれば、微生物への遺伝子挿入による産生も可能となり、水中接着材料や耐水性特殊繊維などへの実用的な利用可能性がある。また、クモ類や昆虫類など陸上節足動物のタンパク質繊維利用との関連付けから、タンパク質繊維利用の進化過程をたどることができる。さらに、ヨコエビの第3-4胸脚の絹糸腺におけるヨコエビ絹糸産生の生理的な機構が解明できれば、ヨコエビ絹糸に類似した化学繊維の工業的な製造をできる可能性がある。
|