• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸性魚類の温度-サイズ則は、有酸素代謝余地に基づく至適水温で説明できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K21896
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

奥山 隼一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (80452316)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード温度-サイズ則 / 温暖化 / エネルギー代謝 / 至適水温 / 魚類
研究開始時の研究の概要

外温動物の環境に対する表現型可塑性の1つとして「温度-サイズ則」が注目を集めているが、これが生じるメカニズムについて世界中で研究がなされてきたが、解明には至っていない。本研究では、これまで着目されて来なかったエネルギー代謝における有酸素代謝余地に基づく至適水温の観点から、沿岸性魚類における温度―サイズ則の発現メカニズムを解き明かすことを目的とする。具体的には、①天然海域において温度―サイズ則が見られる沿岸性魚種の範囲・程度の解明、②実験水槽内の酸素消費測定による体サイズ、環境水温、溶存酸素濃度が有酸素代謝余地に与える影響の解明、③飼育環境制御による沿岸性魚類の温度―サイズ則の再現、を行う。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi