• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCIDマウス/マダニでのウシバベシア生活環の再現:伝搬阻止ワクチン開発の基盤整備

研究課題

研究課題/領域番号 24K21907
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

河津 信一郎  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (60312295)

研究分担者 白藤 梨可  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (00549909)
麻田 正仁  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (40587028)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードバベシア / マダニ / 獣医学 / 疾病予防・制御 / 遺伝子改変原虫
研究開始時の研究の概要

バベシア原虫では、マダニ体内での発育ステージを対象とした研究が遅れている。そこで本研究では、ウシのバベシア原虫(バベシア オバタ)の生活環を実験動物(SCIDマウス)とフタトゲチマダニ間で維持・継代する実験系を確立して、ウシバベシア病の伝搬阻止ワクチン(TBV)開発を見据えた、マダニ体内発育ステージの研究に必須な基盤技術の整備を目的とする。赤血球をウシのものに置換したSCIDマウスにGFP発現原虫を接種して、マダニを吸血させる。マダニを解剖して、体内で発育する原虫の形態を観察する。唾液腺で発育する感染型原虫をSCIDマウスに接種して、赤血球内原虫の出現と動態を観察することで、生活環を完成する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi