• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左巻きRNAの形成と動態を細胞内で可視化する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21932
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

河原 行郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80542563)

研究分担者 朴 昭映  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (10628556)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードZ型RNA / ADAR1 / ZBP1 / 蛍光核酸類縁体 / 核酸プローブ
研究開始時の研究の概要

私たちの体にある核酸の一種であるRNAは、遺伝情報の伝達などに不可欠な役割を果たしています。RNAは通常1本鎖ですが、部分的に2本鎖になることがあり、右巻きが安定です。しかし、近年、左巻きのRNAが細胞内で形成されている可能性が示唆されており、ウイルス由来のRNAに多く存在していると予想されています。しかし、この巻き方の動態を捉える方法がないことから、私たちは、細胞内でのRNAの巻き方を可視する手法の開発に挑戦します。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi