研究課題/領域番号 |
24K21940
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設) |
研究代表者 |
東島 眞一 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 教授 (80270479)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | クシクラゲ / ノックイン / 遺伝子改変 / カルシウムイメージング / 電気生理 |
研究開始時の研究の概要 |
クシクラゲはすべての動物の中でももっとも根源的な系統に位置し、神経系の起源という観点から、近年大きな注目を集めているが、神経細胞の生理学的解析はほとんど進んでいない。本研究では、クシクラゲの1種であるカブトクラゲを用い、CRISPR-Cas9によるノックイン法を確立する。そして、神経細胞特異的にGFPを発現する系統を樹立し、電気生理学的解析によりクシクラゲ神経細胞の電気特性を明らかにする。また、神経細胞特異的にGCaMPを発現する系統を樹立し、神経回路の動作様式をカルシウムイメージングにより明らかにする。
|