研究課題/領域番号 |
24K21943
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
岩本 真幸 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40452122)
|
研究分担者 |
真木 孝尚 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60793841)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 生体膜 / 水透過 / 張力 / アクアポリン / 油中水滴 |
研究開始時の研究の概要 |
細胞膜に存在する水チャネル・アクアポリン(AQP)は、細胞内外の水の流れを制御しているが、その調節機構は完全には解明されていない。本研究では、水移動による細胞膜張力の変動がAQPに直接作用し、活性をフィードバック制御している可能性を検証する。そのために、膜張力制御下でAQPの水透過性能を測定する接触微小液滴体積(CMDV)法を開発し、AQPZを用いて実証実験を行う。CMDV法によってAQP活性と膜張力の定量的関係が明らかにできれば、膜タンパク質を標的とする薬物の新たな作用機序を創出する可能性がある。
|