• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞形質膜の曲面構造形成による分子局在制御:1分子・超解像顕微鏡観察による解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K21944
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 健一  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 教授 (50423059)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード1分子観察 / 超解像顕微鏡 / 曲面構造 / 膜受容体 / シグナル伝達分子
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、独自開発した1分子・超解像顕微鏡観察技術を駆使して、生細胞形質膜の曲面構造による信号伝達ドメイン形成の有無を検証し、有る場合、その形成機構を解明することである。そのため、曲率認識ペプチドと脂質や信号分子のドメインを上記手法で観察する。1)外側に尖った領域、凹んだ領域を曲率を認識する様々なプローブを用いて、高空間精度で可視化する。同時に脂質結合タンパク質、受容体、脂質アンカー型シグナル伝達分子、GPIアンカー型タンパク質などを高空間分解能で観察し、共局在の定量解析を行う。曲面構造への分配と膜分子の構造との相関を調べ、分子局在機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi