• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器か中身か:色覚を担う錐体サブタイプと視覚応答の相関メカニズムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K21963
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小島 大輔  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60376530)

研究分担者 橘木 修志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70324746)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード視覚 / 色覚 / 網膜 / 錐体 / セブラフィッシュ
研究開始時の研究の概要

錐体は色覚を司る網膜の光受容細胞であり、特定の色感受性をもつ錐体サブタイプに光が入力すると、それぞれユニークな視覚応答を出力する。このような色選択的な視覚応答は、入力する色に応じた可塑性の高い回路によるのか、それとも先天的に決まった回路によるのだろうか? 本研究では4色性脊椎動物のゼブラフィッシュを用い、錐体サブタイプと色感受性の対応付けを部分的に入れ替える実験を行うことにより、この根源的な問いに挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi