• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コオロギの発音-聴覚器官の分子基盤解明と共進化過程の理解

研究課題

研究課題/領域番号 24K21980
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

中村 太郎  基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 助教 (80548834)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードコオロギ / 聴覚器官 / 発音器官 / 共進化
研究開始時の研究の概要

発音器官と聴覚器官の機能分化に共通する分子基盤の解明を通して、生物に普遍的に見られる「対として機能する器官」の共進化プロセスの理解に挑戦することを目的とする。
動物がもつ音響コミュニケーションの獲得進化の理解には、発音-聴覚器官を「対として機能する器官」と捉え、その共進化プロセスを検証することが必要とされる。これまでに、神経生物学、動物行動学的アプローチにより、発音と情報処理(学習、能力)における共進化モデルが提唱されている。一方、発音-聴覚器官は発生学的由来が異なる組織であるため、器官レベルでの発生機構に基づいた共進化プロセスを説明可能な分子メカニズムは全く不明である。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi