• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光活性化型ゲノム編集による非モデル昆虫の分子遺伝学の革新

研究課題

研究課題/領域番号 24K21982
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

越川 滋行  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (30714498)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードゲノム編集 / 光遺伝学 / 模様 / 着色 / ショウジョウバエ
研究開始時の研究の概要

非モデル生物の研究では、重要な遺伝子を機能抑制すると致死になり、注目する組織での表現型が観察できないことが多い。時期・部位特異的に遺伝子機能を解析できると良いが、技術的に難しい。本研究では、翅に水玉模様を持つ非モデル種であるミズタマショウジョウバエを対象に、光依存的に活性を持つ改変Cas9タンパク質を用いたゲノム編集法を導入する。同じ方法が多くの非モデル生物に応用可能なように、できるだけ必要な構成要素の数を減らし、シンプルで頑健なシステムを目指す。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi