• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近縁ナマズ2種のゲノム比較に基づく体組織の高度な透明化に関わる遺伝子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24K21986
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

二階堂 雅人  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70432010)

研究分担者 長澤 竜樹  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (60782828)
渡邉 正勝  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (90323807)
伊藤 武彦  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90501106)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード透明ナマズ / ゲノム比較 / 遺伝子発現比較 / 熱ショックタンパク質
研究開始時の研究の概要

いくつかの生物がもつ「透明な体」には興味が集まるが遺伝的基盤の知見は少ない。これまでにゼブラフィッシュなどの色素欠損系統が作出されてきたが、十分な透明化に至っておらず、色素以外の要因も高い透明性に関わると予想される。そこで我々は筋肉や皮膚の透明度が高い「透明ナマズ」および近縁種の「不透明ナマズ」のゲノム比較(進化圧解析・遺伝子発現解析)を進め、体組織の透明化に関わる候補遺伝子を網羅的に特定する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi