• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2光子顕微鏡によるマルチパラメータイメージング技術の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K22000
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

三國 貴康  新潟大学, 脳研究所, 教授 (90786477)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードイメージング / 神経細胞
研究開始時の研究の概要

2光子顕微鏡は生体脳内を細胞レベルでライブ観察するのに有用だが、ほとんどの2光子顕微鏡は2個の光検出器で構成されているので、現実的には2色で識別できる2種類のパラメータしか観察できない。すなわち、通常の2光子顕微鏡では、細胞の様々な種類・形態・活動のうち3つ以上のマルチパラメータを観察することは困難であり、脳の動作原理の解明の足かせとなっている。そこで本研究では、同様の波長の蛍光タンパク質でも識別して観察できるようにし、2光子顕微鏡による生体脳内マルチパラメータ観察を可能にする技術を開発する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi