• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液-液相分離を利用したタンパク質の高感度ラマンスペクトル測定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K22008
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

中林 孝和  東北大学, 薬学研究科, 教授 (30311195)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードラマン顕微鏡 / 液-液相分離 / 高感度測定 / タンパク質 / 核酸
研究開始時の研究の概要

ラマン分光法はタンパク質の構造解析手法として古くから用いられてきたが、ラマン散乱光は非常に微弱であり、1 mM以上の高濃度のタンパク質溶液が必要であった。そこで本研究では、水とポリエチレングリコール(PEG)の液-液相分離を利用したタンパク質溶液の高感度測定法を提案する。水とPEGの液-液相分離によって生じた水の液滴内にタンパク質を濃縮させ、液滴内のラマンスペクトルを測定することで感度を100倍以上向上させることができる。本研究では、開発した濃縮法を確立するとともに、様々なタンパク質や核酸、エクソソームなどの生体試料に適用し、生体分子の高感度検出法として確立させる。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi