• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機触媒と近赤外光のシナジーによるカルボニル化学の革新

研究課題

研究課題/領域番号 24K22017
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

平野 圭一  金沢大学, 薬学系, 教授 (40633392)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード有機触媒 / 光励起 / カルボニル基
研究開始時の研究の概要

生体透過性が高く、侵襲性の低い近赤外光は、精密有機合成における利活用に大きなポテンシャルを有している。一方、 「近赤外領域に光吸収帯を有する小分子のデザインが困難である」ため、合成化学・触媒反応化学においてはその利用が極めて限定的である。本研究では、吸収光の超波長化戦略として分子内電荷移動に着目し、これを起点とするラジカル開裂反応の開発に挑戦する。特に、自然界にあまねく存在するカルボニル化合物を基質とした反応を開発し、しばしば疾病の原因となるタンパク質やペプチドを、そのアミド結合を起点にin vivoで変換・改質し、治療に貢献する有機化学として発展させることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi