• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来性RNAに対する翻訳を介したサイレンシング機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K22029
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

久武 幸司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70271236)

研究分担者 西村 健  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80500610)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードレトロウイルス / サイレンシング / 翻訳制御 / RNA / 多能性
研究開始時の研究の概要

我々はiPS細胞誘導系でサイレンシングの研究を進める過程で,二本鎖RNA結合因子であるIlf2とIlf3が,外来性RNAに対して翻訳段階でサイレンシングを起こすことを見出した。本研究では,Ilf2とIlf3の機能ドメインの解析,外来性RNAを識別する機構の解明,lf2とIlf3と協同で作用する因子の同定,Ilf2とIlf3による内在性レトロトランスポゾン等の抑制機構の解析の4点を実施する。この「翻訳サイレンシング」は外来性RNAに対する新たな防御機構であり、その詳細を明らかにすることは,ウイルスやガンに対するRNAワクチンのワクチンの有効性を高めるために意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi