• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類の赤血球はなぜ脱核したのか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K22034
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 重成  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70604635)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード赤血球 / 進化
研究開始時の研究の概要

なぜ哺乳類だけが赤血球から核を放出するようになったのか?本研究ではこのような生物学の謎に対して、従来にはない大胆な仮説を提唱し実証に向けた基盤構築を行う。本研究では酸素変動により生じる核移動型細胞死という現象の確立および核移動型細胞死の脱核への関与を追究する。赤血球以外にも血小板は無核であり、好中球は分葉核球を示しかつ好中球細胞外トラップという自身のDNAを細胞外に放出する現象も近年明らかになるなど、血球系細胞の核は極めて不思議である。赤血球脱核の追究は、血球系細胞の核という存在に対して革新的な理解をもたらすことが期待され、進化学のみならず基礎生物学・医学に新たなる転換をもたらす。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi