• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B細胞の増殖・生存を決定する高次BCR複合体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K22045
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 健介  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60229812)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードToll様受容体
研究開始時の研究の概要

B細胞抗原受容体(B cell receptor、BCR)は、抗原特異的なB細胞の分化、増殖、死滅を誘導することで抗原特異的なクローン選択を可能とする。単一の受容体が分化から増殖・生存・死滅まで多様な応答を誘導する分子基盤については現在でも不明である。本研究では、BCRが単独で機能するだけでなく、TLR9などと高次複合体を形成し、B細胞の増殖・生存を決定するマスターレギュレーターとして機能している可能性を検討する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi