• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『一過性の老化細胞』と『慢性の老化細胞』の違いを生み出すメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K22049
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

城村 由和  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (40616322)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード細胞老化 / 細胞周期 / 慢性炎症 / 再生 / p16INK4A
研究開始時の研究の概要

本研究では、組織障害時に誘導された後に増殖能を再獲得する『一過性の老化細胞』と、加齢や加齢性疾患発症に伴い誘導された後に不可逆的に増殖停止する『慢性の老化細胞』の違いを生み出すメカニズムを解明し、個体老化や加齢性病態形成における老化細胞のもっとも重要な特性の一つである『不可逆性』を決定づける分子基盤の構築を目的とする。この分子基盤を構築できれば、老化細胞の制御法として主に研究・開発が進んでいる老化細胞除去技術とは異なる、『老化細胞の若返り』という革新的な方法論の創成の足掛かりとなることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi