• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セリンのキラリティによる脱髄性疾患の病態制御機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K22061
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

笹部 潤平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10398612)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードD-アミノ酸 / 神経炎症
研究開始時の研究の概要

EAEの病態において、アミノ酸のキラリティがどのように影響を及ぼすのか知られていない。そこで、まずEAEの脊髄において病勢と平行して変化を認めるアミノ酸の光学異性体を明らかにする。さらに、光学変換に特異的な代謝酵素の欠損マウスを用いてEAE表現型にどのような影響を及ぼすのかを確認する。さらに、アミノ酸光学異性体の投与によって病態改善効果があるか否かを検討する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi