• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミロイドアンギオパチー蓄積機序解明と、ARIA回避型アルツハイマー病治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K22089
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

橋本 唯史  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 部長 (30334337)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードアルツハイマー病 / 脳血管アミロイドアンギオパチー / ARIA
研究開始時の研究の概要

老人斑を除去することで認知機能低下抑制に著効を示したアルツハイマー病ワクチン療法において、ARIA出現を抑える方法の開発が急務である。しかし現在ARIA形成のモデル動物はなく、ARIA回避型ワクチン療法も存在しない。本研究では、βayloidosis誘導能を持つAβを導入する新規CAA誘導実験を利用し、CAA形成機序を解明し、ARIA出現機序を明らかにする。さらに、CAAと相互作用しない老人斑特異認識抗体を作出することで、新規ARIA回避型アルツハイマー病ワクチン療法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi