• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性アミロイド線維の探索による新たなタンパク質機能発現の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24K22104
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

杉江 淳  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (50777000)

研究分担者 松木 陽  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (70551498)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアミロイド / 神経変性 / ショウジョウバエ
研究開始時の研究の概要

タンパク質は翻訳後に折り畳まれて機能を発揮するが、折り畳みが失敗するとアミロイド線維を形成し、神経変性疾患の原因となることがある。しかし、神経系における機能性アミロイドの存在は不明である。本研究では、神経細胞の生存に関わる機能性アミロイドを特定し、その存在を示す。これにより、タンパク質機能発現の常識にパラダイムシフトを起こすことを目指す。そのために、「1. アミロイドコアドメインの高精度構造解析」、「2. アミロイド形成能を喪失した変異体の作製」、「3. 機能性アミロイドの生理活性の特定と神経細胞維持の役割の解明」の研究項目を実施し、神経細胞の維持に不可欠な機能性アミロイドを同定する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi