研究課題/領域番号 |
24K22121
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
坂田 泰史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00397671)
|
研究分担者 |
肥後 修一朗 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00604034)
田端 智香 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員 (30973094)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 希少心筋症 / 疾患iPS細胞 / ゲノム医療 |
研究開始時の研究の概要 |
ホスホランバン(PLN)は、難病である心筋症の原因遺伝子のひとつです。特に、14番目のアルギニン(R)が欠損したPLN-R14del心筋症では、重症の不整脈や、心臓組織の線維化を伴う心不全を引き起こします。本研究では、疾患iPS細胞から分化心筋細胞や三次元組織を作成し、シングルセル解析やヒト検体を用いた解析を組み合わせることで、PLN-R14del心筋症の病態解明や治療法開発を目指します。また、臨床へ還元するために、ゲノム医療体制を確立することを目指します。
|