• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規神経トレーシング法を用いた炎症性腸疾患の神経免疫連関の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K22126
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三上 洋平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80528662)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード神経免疫連関 / 炎症性腸疾患
研究開始時の研究の概要

潰瘍性大腸炎やクローン病に代表される炎症性腸疾患の発症メカニズムは不明ですが、何らかの宿主の遺伝子変異と腸内細菌などの環境因子により免疫が過剰に活性化した結果、慢性的な腸炎が発症すると考えられております。近年、迷走神経をはじめとした自律神経を介した腸と脳の相互連間が、中枢神経の疾患であるうつ病や認知機能障害に加えて腸の疾患である炎症性腸疾患の病態形成に寄与している可能性が示唆されています。本研究では、申請者らのこれまでの報告に基づき、自律神経の機能を解析する新たな研究手法を開発し、自律神経による新たな免疫制御機構を明らかにし、腸炎に関与する新しい治療標的分子の同定を目指します。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi