• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冬眠様状態が敗血症に与える影響に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K22143
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

大鶴 繁  京都大学, 医学研究科, 教授 (60437225)

研究分担者 砂川 玄志郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (70710250)
山田 博之  京都大学, 医学研究科, 助教 (70713650)
高谷 悠大  京都大学, 医学研究科, 助教 (60828903)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード冬眠 / 休眠 / 低代謝 / 敗血症 / 救急医療
研究開始時の研究の概要

敗血症の急性期には、臓器や組織におけるエネルギーの需要と供給のバランスが大きく崩れており、エネルギー需要を安全に低下させることで劇的な予後改善効果が期待される。
申請者らは冬眠現象に着目し、これまでにマウスを人為的に冬眠様低代謝に誘導できるQ neuron-induced hypometabolism(QIH)を発見して実験系を確立し、様々な病態モデルマウスに冬眠様状態の導入を試みている。
既に予備実験にて、敗血症モデルマウスの生存率の改善効果を認めており、敗血症で臓器障害を来しやすい肺・肝臓・腎臓等の各臓器の組織・機能解析を行い、冬眠療法の有効性を広く検証する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi