• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝的要因・環境要因の組み合わせ最適化による特発性造精機能障害モデルマウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K22162
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

高島 誠司  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40396891)

研究分担者 藤原 祥高  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70578848)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード特発性造精機能障害 / 男性不妊 / ヒト疾患モデル動物 / 遺伝的要因 / 環境要因
研究開始時の研究の概要

申請者がこれまでに独自に同定したNOAの遺伝的要因の作用点を、遺伝学的手法により組織マクロファージに限定する。並行して、造精機能低下の程度を自在に調整可能なストレスの探索を行い、精子形成能力の減退/完全喪失、突発性/不可逆性という広範な重篤度の表現を実現する。そしてこれらの成果を組み合わせて、さまざまな重篤度の病態を自在に表現できるヒトNOA病態モデルマウスを開発する。さらにこれを用いて、ヒトNOA病態の未病・発症・亢進・遷延過程で起こる細胞・組織の機能変容の実態を把握する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi